ガスは電気ほど節約の方法が少ないと思いがちです。
でも、その工夫はいたってシンプルなものなことに気付きました☆
火力は適切な強さに
気をつけたいのは、火力の強さと調理器具の大きさとの関係。
火がなべ底より大きくなっていたら、はみ出している分の火力が無駄だそうです。
余計なガスを使うなんて、もったいない!
なべ底の大きさと火力を調節しましょう☆
だから、小さいおなべの時は必要以上に強火にしても意味ないんですね。
もちろん、やかんでお湯を沸かすときも、フライパンでの調理も一緒。
効率よく熱を伝えるために
それから、底が大きいなべの方が熱は中に伝わりやすくなります。
だから、大きいなべの方が早く調理が出来て節約になるのです!
これは時間短縮のためにも、覚えておきたいですね☆
なべやフライパンは、水分を十分にふいてから使いましょう。
水がついていると、温まるのに2〜3%くらい効率が落ちるそうです。
もちろん、お湯を沸かすときや煮物のときのフタは忘れずに。
ガスコンロの落とし穴
ガスコンロって意外に汚れてしまうものですよね。
火が出てくる穴(バーナー部分)が詰まって火力が十分に出ていない、
ということもあるようです。
清潔にしておくと気分的にもいいもの。
こまめにお掃除しましょう。
それ以前に、できるだけ汚さないってことが大事ですけど。。。
お風呂は給湯器で入れる
お風呂は、水を入れてから沸かすよりも、
給湯器ではじめからお湯をはる方がお得なんだそうです。
一回あたり、約4円の節約になるとか!
これはすごい♪
逆に、夏の場合は、朝から水を入れておく方がいいみたいです。
夜までに暑さで水温が上昇するから、効率がよくなるんですね☆
お風呂のお湯を冷まさない
一人暮らしの場合はあまり関係ないけど…。
家族が別々にお風呂に入るときにはあまり間をあけないで入りましょう。
お湯を冷まさない工夫としては、ふたをするのが一番です。
保温シートを併用すると、保温効果は劇的にアップです!
余談ですが、ayukoはぬるめのお湯での半身浴にはまっています。
お湯の量はみぞおちまで、時間はだいたい20分くらいです。
心も体もリラックスしていい感じですよー。